運営:橋爪社会保険労務士事務所
〒379-2122 群馬県前橋市駒形町489-23
対応エリア:群馬県全域、栃木県の一部(足利市ほか)、埼玉県の一部(本庄市ほか)

9:00~18:00(土日、祝日を除く)

027-266-5165

           受給事例

眼の障害

傷病名

網膜色素変性症

年金の種類 障害基礎年金
等級 2級
請求方法 事後重症
年代・性別 50代・女性

事例

網膜色素変性症は、難病に指定されている遺伝性の病気で、具体的な症状(夜盲、視野狭窄、視力低下)が出現し、初めて診療を受けた日を初診日として捉えることになります。本事例は、自力請求を考えていたが、途中でいきづまり、当事務所に依頼があったものです。基本的には進行性の病気ですが、その進行はとても緩やか(ゆるやか)で、初診日の特定がポイントでした。その初診日の眼科は、既にカルテは廃棄済みでした。幸い、ご本人は、几帳面な方で、診察券等は処分してありませんでしたが、日頃から、日記、簡易な家計簿の記載、健康診断等の保管があり、初診日が認められました。

傷病名

網膜色素変性症

年金の種類 障害基礎年金
等級 2級
請求方法 事後重症
年代・性別 50代・女性

事例

初診日が40年前のため、カルテがなく、証明する資料も何もなかったため、第三者証明で請求しました。当時の高校の部活の先生、部活の同僚の複数の方のご協力で、受給となった事案です。第三者証明は大変難易度が高いのですが、部活の先生、チームの仲間の記憶、記録が信憑性を得たものと思われる事案です。

聴覚障害

傷病名

感音性難聴

年金の種類 障害厚生年金
等級 2級
請求方法 事後重症
年代・性別 50代・女性

事例

当初、膝の人工関節置換(3級)で請求を依頼されました。しかし、初診日が30数年前でカルテ廃棄済みでした。ふとしたことから、難聴である事を知り、前に受診した医院での検査をすすめました。その結果、障害年金3級には十分該当する数値でした。
そこで、請求の方法をめったにない「初めて2級」を模索しました。この請求方法は、後発傷病(この事例では、難聴)の初診日だけで保険料納付要件を満たすか判断します。
難聴の初診日も17年ぐらい前で、既にカルテは廃棄済みでしたが、次に受診した病院のカルテ開示で、認められました。難聴で2級相当でしたので、「初めて2級」請求はしませんでしたが、複数の障害のときは、併合の可能性を考えましょう。
3級と3級を併合して2級となるのは、どちらかの障害が併合判定参考表の5号(視覚障害と聴力障害)または6号に該当する場合です。
 

 

手や足など身体の障害

傷病名

全身性エリテマトーデス

年金の種類 障害基礎年金
等級 2級
請求方法 事後重症
年代・性別 30代・女性
事例

初診日が不明の方。10代の頃に症状は出ていた。病院名は覚えていたので、問い合せをしたが、紙カルテは既に廃棄済み。当初、第三者証明を模索。次の病院もカルテ廃棄済み、次の次の病院に「受診状況等証明書」を依頼。その「受診状況等証明書」に18歳頃より、症状が出現していたとの記述があり、カルテ開示(申請から入手まで約2ヶ月)したところ、紹介状や初診の病院名及び傷病名が判明、請求にすることができました。カルテの保存期間は、法的には5年ですが、病院(特に大病院)によっては、保存期間が長い病院も有りますので、諦めないで下さい。

 

傷病名

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

年金の種類 障害厚生年金
等級 認定日:3級、事後重症:1級
請求方法 認定日
年代・性別 40代・男性
事例 初診日の変更、加算対象者の証明などに時間がかかり、請求までに、一年を費やした事案です。

傷病名

脊髄腫瘍

年金の種類 障害基礎年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症(再請求)
年代・性別 40代・女性
事例

ご本人の家族が、認定日請求しましたが、不支給。当事務所に依頼されました。今の状態をお聞きしたら、当初請求時より「つらい」とのことでした。医師への日常生活動作(ADL)の照会はありましたが、無事、受給となりました。

精神疾患や知的障害、発達障害など

傷病名

うつ病エピソード

年金の種類 障害基礎年金
等級 認定日:2級
請求方法 認定日
年代・性別 30代・男性
事例

診断書も取得済みの方からの依頼でした。その診断書は、ガイドライン上、2級又は3級(日常生活能力の判定:2.24,日常生活能力の程度:(3))で、ちょっと厳しい内容でした。請求から約2ヶ月経過後、日本年金機構より照会があり、その照会内容は、「カルテの写し」と「日常生活及び就労に関する状況について」でした。改めての審査の結果、受給することができました。

、傷病名

高次脳機能障害

年金の種類 障害厚生年金
等級 認定日:1級、事後:1級
請求方法 認定日
年代・性別 50代・男性
事例

突然、胸の痛みを訴え、家族が救急車を呼び、緊急搬送された。急性の心筋梗塞で低酸素脳症の診断、寝たきりとなる。家族の話では、心筋梗塞の予兆は無かったとのことでした。転院先の病院で、高次脳機能障害と低酸素脳症の診断を受けた。年金事務所に相談済みで、請求に必要な書類は入手してありました。数回の面談と病院同行を経て、請求に至りました。

傷病名

うつ病

年金の種類 障害基礎年金
等級 認定日:2級、事後重症:2級
請求方法 認定日
年代・性別 30代・女性
事例

初診日は、県内でカルテ廃棄。次の病院は隣県で、認定日頃受診。そこの病院に初診日の記載があり、請求となる。

傷病名

注意欠陥多動性障害(ADHD)

年金の種類 障害基礎年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 40代・女性

事例

 

初診日がいきずまり、依頼を受けました。
かかりつけ医の内科に、20歳前の受診のカルテがあることがわかり、初診の証明(受診状況等証明書)を書いてもらい請求。

傷病名

知的障害

年金の種類 障害基礎年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 20代・女性
事例

20歳頃の診断は、適応障害。知的障害は軽度。言語コミュニケーションの障害がありました。

傷病名

統合失調症

年金の種類 障害基礎年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 50代・男性
事例

ご家族で請求しようと、すすめていたが、途中で行き詰まり、依頼を受けた。複数回の面談と兄とのメールのやり取りをしました。

傷病名

うつ病、双極性感情障害

年金の種類 障害基礎年金
等級 認定日:2級、事後重症:2級
請求方法 認定日
年代・性別 30代・女性
事例

初診病院が閉院したが、転院先の当時の主治医がカルテを保管しており、認定日請求するここができました。

肺や気管支 など呼吸器の障害  

傷病名

間質性肺炎

年金の種類 障害厚生年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 40代・男性
事例

年金事務所で、納付の要件は確認済みの方。自分で請求するのは、大変と言うことで、依頼を受けた。
在宅酸素吸入器(携帯)をしながらの通勤をしていました。

心臓の障害

傷病名

解離性大動脈瘤、マルファン症候群、ロイス・ディーツ症候群

年金の種類 障害基礎年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 40代・女性
事例

障害認定基準で2級とされている基準(異常検査所見2つ、病状をあらわす臨床所見5つ、一般状態区分(ウ)に該当、認定された。
依頼者が、体の負担のない手術等のため、最良の方法をネットなどで調べ、実践されていました。

人工透析や腎臓病、糖尿病

傷病名

腎疾患(人工透析)

年金の種類 障害厚生年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 40代・男性
事例

ソーシャルワーカーの紹介で、依頼を受けた。
初診の医院は、廃業していて、カルテなし。眼科に初診の医院からの紹介状があり、請求できました。

傷病名

慢性腎不全(人工透析)

年金の種類 障害厚生年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別

50代・男性

事例

初診日が証明できず、ご本人の知人から依頼を受けた。初診の病院が都内のため、電話、郵送で「診療情報」を入手。「社労士の初診日についての申立書」などを添付して初診日が認められました。
 

がん

傷病名

がん

年金の種類 障害厚生年金
等級 事後重症:2級
請求方法 事後重症
年代・性別 50代・男性
事例

初診日は分かっていて、受診状況等証明書をとることから、依頼をうけた。
数度の面談、病院同行を経て請求に至りました。

無料相談実施中
 
027-266-5165
受付時間
9:00~18:00
定休日
土日、祝日

事前にご予約をいただければ、土日、祝日、時間外でも対応いたします

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

027-266-5165

<受付時間>
9:00~18:00
※土日、祝日は除く
事前にご予約をいただければ、土日、祝日、時間外でも対応いたします。

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

社会保険労務士個人情報保護事務所認証

  橋爪社会保険労務士事務所

お知らせ

2025/4/5(土) 開催
第34回 「障害年金個別相談会IN高崎」が開催されます。皆様の疑問に6人の社会保険労務士がお答えします。
詳細情報は、トップページの下部にもあります。

主催:ぐんま障害年金支援プロチーム
 

新着情報

2025/1/10
マイナンバーの連携強化により令和6年11月1日から年金請求書に添付する戸籍謄本等が原則省略できます。但し、日本年金機構でマイナンバー登録されていない方は、これまで通り戸籍謄本等が必要です。
2025/1/24
令和7年度金額は、法律の規定に基づき、新規裁定者(昭和31年4月2日以降に生まれた方)・既裁定者(昭和31年4月1日以前に生まれた方)ともに、は令和6年度から1.9%の引き上げになります。
年金の改定は、令和7年4月分(6月支払い)からです。

障害年金サポート群馬
運営:橋爪社会保険労務士事務所

桃の木川から見た、赤城山
撮影:橋爪
住所

〒379-2122
群馬県前橋市駒形町489-23

アクセス

受付時間

9:00~18:00

定休日

土日、祝日

  • 事前にご予約をいただければ、土日、祝日、時間外でも対応いたします